商品偽装という話

毎年漢検が発表する「今年の漢字」。
昨年は「偽」やった。
ショックな年だったが、正直それで終わってほしかった。
まだまだ出し切っていないようだ。


Google newsを見てたら、YOMIURI ONLINEの記事があって、それを読んでて気がついたこと。
そのニュースは商品偽装に関するもので、ページの下のほうに「商品偽装」のタグがついた記事一覧があるのだが。


昨年1月11日の記事が最も古い記事。そこから新しいほうへ10本目で昨年10月11日。
多分この間の似た内容のものは整理されていると思われるが、とりあえず記事10本。
さらに10本進んで20本目が昨年10月31日。


え、日付が進んでない。


そこから怒涛のように偽装記事が並びだす。毎日とまで言わなくとも連日並ぶ。
1回しか数えなかったので数え間違いがあるかもしれないが、リストは全部で195本の記事。
11月1日から今日までが174本で、11月が72本と恐らく月間最多。4割だ。
最近は減りつつあるようだが、まだまだ。



「中国」がホットな話題ではあるが、全く人のことは言えない。自分たちの足元が駄目。
これじゃ、中国に改善求めても取り合ってくれないわな。


食品なら、以前は「管理不足で賞味期限切れでした」とかなのに、
今は「賞味期限の表示が嘘でした」って以前よりひどいやんか。
表示が信用できないって、消費者はどうすればいいんやろうな。



「信用できる店」
「信用できるメーカー」


どこにあるのそんなの。

 お店やメーカーはちゃんとしてる?
  使ってる原料大丈夫?
   現場を査察した?
    じゃあ見てないときは?
     ちゃんと自分で持ってきた?
      輸送途中で入れ替わってない?
       正しい中身か確認できるの?
        トレースしたら起源は何だった?


 大手メーカー品?
  官公庁納入品?
   品質が売りの商品?
    老舗?


それが違ってたやんか。



もういい。
キリがねーよ。
騙されるしかないのだろうか。


間違いは仕方ない。人間だもの。
それをシステムで押さえていかないといけないんだけど。
でも話題は「意図的偽装」なんだよな。




つくづく思う。
ホントに残念だ。




.